また違う花が楽しめる高舘山にも行きたいと思いつつ、おらいの山も行けていない・・・どっち行くか思案したが、やっぱりおらいの山へ。夜更かしとウサオの世話で、また半端な時間になったのと、帰りに麦わら寄りたいのとで牛首まで。

毎年見ている道路法面のザゼンソウ咲いた。


平日の半端な時間なので、ガラ空き。


クラック入り始めた。

雪がたっぷりと思っていたが、湯殿稜線はけっこう笹とか出てるね。

湯殿山奥の院への道路も除雪が進む。


姥山頂通って尾根伝いに行くと、例年二ヶ所、ものすごい急な下りがあるので歩きの人はご注意ください。植生を極力踏まず、かつ安全に下れるように。

鳥海山全容が見えているけれど、空の色が薄くて写真にするとわかりにくい。

牛首。今日はここまでにしときます。天気下り坂なので無理しないでとリフトで釘刺されてたけど、夕方までもちそうではありましたな。でも大井沢に寄り道するから早めに帰る。

リフト降りたすぐあたりは暑かったけれど、さすがに稜線はさっぶーい風が吹き荒れ、ちょっとちびうさ作るのにも体が冷える。

昨日の陽気で雪庇落ちたかな・・・


行きか帰りにバスを使うと、リフト使って登って、帰りは志津まで滑ったり歩いたりで帰れます。朝もう少し早い時間のがあるといいんだけれどね。(といいつつ、この日は朝のバスに間に合う時間に行けてない)

大井沢の一番奥、根子にある
ギャラリー麦わらさんに寄り道。
「大井沢工芸展Vol.8」開催中(日にち注意:
4/15~17,21~24,
29,30の11時~16時)
菊摩呂こけし

オーナーが「よくあの手でこんな小さいの作るよね」と言うので笑う。

工房さんぽさんの月山和紙

聴雪窯の陶芸。お買い得のようです。

ドッグのソーセージは、フキノトウ入りとギョウジャニンニク入りから選べる。

ケーキ売り切れでがっかりしたが、おいしいムースがありました。さっぱりしてこれもお勧め。

帰り道、道路脇の雪原からカラスとタヌキが飛びだし、タヌキは雪原逃げずに道路横切って側溝へ。ここが安全とわかっていて、いつも移動に利用してるんだろう。こうしてじっとおいらが立ち去るのを待つ。
カラスもいたので、なにか食ってたんだろうと、雪原の方を見ると・・・

タヌキの死体。共食いしているが、自然界ではよくあること。